MENU

【初心者必見】諏訪大社上社前宮の御朱印とご利益を徹底解説

突然ですが、みなさん「諏訪大社」と聞いて、何を思い浮かべますか?きっと、ダイナミックな「御柱祭」が有名ですよね。

実は諏訪大社は、上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮の4つのお社から成り立っているんですが、今回は、その中でも特に歴史が古く、荘厳な雰囲気が魅力の「上社前宮」にスポットを当ててご紹介します。

この記事を読めば、上社前宮の知られざる魅力や、参拝のポイントがまるわかり!

ぜひ最後まで読んで、次の旅の参考にしてくださいね!

目次

諏訪大社ってどんな場所?上社前宮の位置付けを解説

諏訪大社は、長野県諏訪市と茅野市にまたがる、全国にある諏訪神社の総本社です。

その特徴は、なんと4つもお社があること!

諏訪湖を挟んで、南側に位置する「上社本宮」と「上社前宮」、そして北側に位置する「下社春宮」と「下社秋宮」の4社で構成されています。

それぞれのお社には異なる魅力や役割があり、参拝する順序や巡り方にも色々な考え方があります。

諏訪大社上社前宮の歴史と由来

諏訪大社上社前宮は、諏訪大社4社の中でも最も古い歴史を持つお社です。

古くから、ご祭神である建御名方神(タケミナカタノカミ)が最初に鎮座した場所と伝えられており、諏訪信仰の発祥の地として、とても重要な位置づけにあり、かつては、神殿や社殿が建ち並び、非常に栄えていたそうです。

しかし、時代とともに信仰の中心が上社本宮へと移り、今では静かで落ち着いた雰囲気の中に、往時の名残を垣間見ることができます。

その歴史の深さから、ただの観光地としてではなく、日本の歴史や信仰のルーツを感じられる特別な場所として、多くの参拝客を惹きつけているんですね。

諏訪大社上社前宮の魅力と見どころ

パワースポットとしての魅力

上社前宮は、ただ歴史が深いだけでなく、強力なパワースポットとしても知られています。

境内を流れる「水眼(すいが)の清流」は、水が枯れることがないと言われ、その清らかな水は、古くから神聖なものとして崇められてきました。

この水の音を聞きながら境内を歩くだけでも、心が洗われるような気がします。

また、御柱の近くには、強力なエネルギーが流れていると言われており、御柱に触れてパワーをもらおうと、多くの人が訪れます。特に、森に囲まれた静かな境内は、日常の喧騒から離れて、心身ともにリフレッシュしたい方におすすめです。

鮮やかな朱色が美しい!「内御玉殿(うちみたまでん)」

前宮を訪れたら、ぜひ注目してほしいのが、境内の奥にある「内御玉殿(うちみたまでん)」です。

内御玉殿(うちみたまでん)

諏訪大社上社前宮を訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしいのが「内御玉殿」です。鮮やかな朱色の建物は、周りの緑に映えてとても美しく、思わず写真を撮りたくなります。ここは、御柱祭の際に一時的にご神体が安置される、特に神聖な場所。静かで厳かな空気が流れており、パワースポットとしても強力なエネルギーを感じられます。歴史と自然が調和したこの場所で、心静かに手を合わせれば、きっと心身ともにリフレッシュできるはず。美しさだけでなく、その深い歴史と神秘的な雰囲気を味わえるのが、内御玉殿をオススメする理由です。

ここは、御柱祭の際に、ご神体が一時的に安置される場所とされており、鮮やかな朱色で塗られた建物は、周りの緑に映えてとても美しいです。

この内御玉殿は、諏訪大社の中でも特に神聖な場所とされ、古くから大切に守られてきました。

内御玉殿の近くには、かつて諏訪の神様が最初に鎮座されたとされる「御霊屋(おみたまや)」跡もあり、この場所から諏訪信仰が始まったと考えると、なんだか胸が熱くなりますよね。

ご利益は?ご利益別参拝方法

諏訪大社上社前宮のご利益

諏訪大社のご祭神は、建御名方神(タケミナカタノカミ)と八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)です。

この二柱の神様は、開拓・五穀豊穣・風水・農業・狩猟の神様として、古くから人々の生活を支えてきました。

特に、上社前宮は諏訪信仰発祥の地であることから、生命の根源に関わるご利益が強いとされています。

具体的には、縁結び、子宝、安産、家内安全、商売繁盛など、生活の基盤となる様々なご利益があると言われており、特に、後ほどご紹介する水眼の清流は、生命の源である水に関わることから、縁結びや安産のご利益が期待できると言われています。

参拝の作法とポイント

諏訪大社上社前宮を参拝する際は、まず手水舎で手と口を清めましょう。

これは、心身を清めてから神様にご挨拶をするための大切な儀式です。

清めた後は、本殿に向かって二拝二拍手一拝の作法で参拝します。

心を込めてお祈りをすると、きっと神様に気持ちが届きますよ。

また、上社前宮は、静かで落ち着いた雰囲気なので、ゆっくりと時間をかけて境内を散策するのがおすすめです。

御柱や水眼の清流など、見どころがたくさんあるので、焦らずにその場の空気を感じながら歩いてみてくださいね。

諏訪大社上社前宮の御朱印はどこでいただける?

諏訪大社上社前宮の御朱印

諏訪大社上社前宮を訪れたら、ぜひ御朱印をいただいて帰りましょう!

御朱印は、参拝した証としていただくことができる、ありがたいものです。

上社前宮の御朱印は、社務所でいただくことができます。

御朱印帳を持参していなくても、書き置きの御朱印をいただくことができるので、安心して訪れてくださいね。

御朱印のデザインは、季節や特別な行事に合わせて変わることもあるので、事前に調べておくと、より楽しめますよ。

御朱印集めの豆知識

御朱印は、神社やお寺ごとに個性的なデザインや書体で書かれていて、集めるのがとても楽しいですよね。

御朱印集めを始める際は、まず御朱印帳を準備しましょう。

御朱印帳は、神社やお寺で購入することもできますし、文房具店などでも販売されています。

御朱印をいただく際は、御朱印帳を渡す際に「御朱印をお願いします」と一言添えるのがマナーです。

また、御朱印は、参拝を終えてからいただくのが一般的ですので、感謝の気持ちを込めて、丁寧にいただくことで、よりご利益を感じられるはずです。

諏訪大社上社前宮へのアクセス方法

電車とバスを使ったアクセス

諏訪大社上社前宮へは、JR中央本線の茅野駅が最寄り駅となります。

茅野駅からは、バスまたはタクシーを利用するのが便利で、駅の西口から「前宮・本宮」方面行きのバスに乗ると、約15分で「前宮」バス停に到着します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行好きな京都のi設備屋です✈️日本の絶景パワースポットを巡り、その魅力を発信中!歴史や文化、ご利益、そして絶景を、美しい写真や動画でお届けします✨

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次