MENU

三輪山のパワーを体感!桧原神社の「三ツ鳥居」と「元伊勢」の神秘に迫る

奈良県桜井市にある桧原神社、皆さんご存知ですか?

ここは、かの有名な伊勢神宮の元宮ともいわれ、「元伊勢(もといせ)」と呼ばれる、とっても神秘的な場所なんです。

日本最古の道「山の辺の道」沿いにひっそりと佇んでいて、清々しい空気に満ち溢れています。

でも、「どうやって行けばいいの?」「どんなご利益があるの?」と、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの悩みをまるっと解決!桧原神社の見どころから、アクセス方法、御朱印情報まで、初めての方でも安心して楽しめるよう、丁寧にご紹介していきますね。

この記事を読めば、あなたもきっと桧原神社に行きたくなるはず!

一緒に素敵な旅の計画を立ててみましょう。

目次

桧原神社ってどんなところ?その魅力と歴史に迫る

桧原神社は「元伊勢」と呼ばれる神秘的な場所

桧原神社は、大神神社の境外摂社で、奈良県桜井市にあります。古事記や日本書紀にも登場する歴史ある神社で、最大の魅力は「元伊勢」と称される由緒正しさです。

遠い昔、第10代崇神天皇の時代に、皇居内に祀られていた天照大御神の御神体を、皇女である豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託して、皇居の外で祀る場所を探し求めたのが始まりとされています。

そして、この桧原の地が最初の祭祀の場所となり、後に天照大御神が伊勢に遷られるまで、しばらくこの地にお祀りされていたと伝えられているんです。

そのため、桧原神社は「元伊勢」として、とても神聖な場所として大切にされてきました。

本殿や拝殿はなく、三ツ鳥居を通してご神体である三輪山を遥拝するという、古代の祭祀形態を今も残しているのも大きな特徴です。

この特別な空間に足を踏み入れると、タイムスリップしたかのような神秘的な感覚に包まれますよ。

桧原神社のご祭神とご利益

桧原神社のご祭神は、天照大御神若御魂神(あまてらすおおみかみわかみたまのかみ)です。

若々しい天照大御神の魂をお祀りしているとされ、生命力や再生の力、そして新しい始まりを司る神様として信仰されています。

また、末社である豊鍬入姫命もお祀りされており、皇女として天照大御神を最初にお祀りしたことから、女性の守り神や安産、子育てにご利益があると言われています。

これらのご利益を求めて、多くの参拝者が全国から訪れているんです。

桧原神社の見どころと絶景スポット

桧原神社の最大の見どころは、何と言っても三ツ鳥居(みつとりい)、別名三輪鳥居です。

これは、中央に大きな鳥居があり、その両脇に小さな鳥居が連結している珍しい形をしています。

本殿を持たない桧原神社では、この三ツ鳥居を通して、ご神体である三輪山を遥拝します。

鳥居の向こうにそびえる神聖な三輪山を眺めていると、自然と一体となり、心が洗われるような感覚になりますよ。

この古代の祭祀形態は、日本の神道がもつ自然崇拝の原点を今に伝えており、歴史のロマンを感じさせてくれます。

奇跡の絶景!二上山に沈む夕日

桧原神社は、絶景の夕日スポットとしても知られています。神社の参道から西の方角を眺めると、雄岳と雌岳が並ぶ二上山(にじょうざん)が見えます。

特に、春分と秋分の日、この二つの峰の間に夕日が沈む様子は、まさに息をのむ美しさで、夕日の光が鳥居を照らし、幻想的な景色を作り出します。

この特別な夕日を見るために、多くの写真愛好家や観光客が訪れています。

春分・秋分の日以外でも、二上山に沈む美しい夕日は見られるので、夕方近くに訪れるのがおすすめです。

この絶景を前にすると、大和の神々に見守られているような、不思議な気持ちになりますよ。

「山の辺の道」を歩いて桧原神社へ

大神神社から桧原神社までの道のり

電車で桧原神社へ行くなら、JR三輪駅から歩くか、大神神社から「山の辺の道」をハイキングしながら向かうのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行好きな京都のi設備屋です✈️日本の絶景パワースポットを巡り、その魅力を発信中!歴史や文化、ご利益、そして絶景を、美しい写真や動画でお届けします✨

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次