MENU

吉田神社を徹底解説!厄除けから縁結びまでご利益満載の最強パワースポット

京都の数ある神社の中でも、ちょっと特別な存在感を持つ吉田神社。

「節分祭が有名らしいけど、それ以外はどんなご利益があるの?」「境内が広くて、どこから回ればいいかわからない…」そんな風に思っていませんか?

私も初めて行ったときは、その広さに驚きつつも、どこか不思議なパワーを感じたのを覚えています。

この記事では、吉田神社の見どころやご利益、効率的な巡り方まで、私が実際に歩いて感じた魅力をたっぷりとご紹介します!

この記事を読めば、吉田神社のすべてがわかって、次の京都旅がもっと楽しくなること間違いなしですよ!

さあ、一緒に吉田神社の歴史と神秘に触れてみましょう!

目次

吉田神社の歴史とご利益の全貌

吉田神社の創建と由緒

吉田神社の歴史は、平安時代まで遡ります。貞観元年(859年)、藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)という人物が、平安京の鎮守として創建したのが始まりとされています。

当時の都の鬼門(北東の方角)を守る重要な役割を担っていたことから、厄除けの神社として朝廷からも厚く信仰されてきました。

その後、室町時代に神道家である吉田兼倶(かねとも)によって「吉田神道」が確立され、全国の神社の中心的な存在として発展しました。

江戸時代には、皇室や公家からの崇敬もさらに深まり、現在に至るまで、格式高い神社として多くの人々に親しまれています。

この由緒ある歴史が、吉田神社の厳かな雰囲気を作り出しているんですね。

祀られている神様とご利益

吉田神社の御祭神は、主殿に祀られている四柱の神様です。

まず、建御雷神(たけみかづちのかみ)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の四柱が祀られており、それぞれ様々なご利益をもたらしてくれます。

建御雷神は武道の神様として知られ、勝負事や厄除けにご利益があるとされており、伊弉諾尊と伊弉冉尊は夫婦の神様で、縁結びや安産、夫婦円満のご利益で有名です。

そして、天照大御神は、言わずと知れた太陽の神様で、国家鎮護や開運招福のご利益があるんです。

これらの神様が一堂に会しているため、一度の参拝でたくさんのご利益が期待できる、まさに最強のパワースポットですよ!

吉田神社の見どころを徹底解説!

境内案内と巡り方

吉田神社の境内はとても広大で、いくつもの摂社・末社が点在しています。

どこから回ればいいか迷ってしまう方も多いはず。

おすすめの巡り方は、まず朱色の鳥居をくぐり、拝殿でお参りをした後、左手にある「大元宮(おおもとぐう)」に向かうルートです。

大元宮は全国の神様を祀る壮大な社殿で、吉田神社のシンボル的な存在。

ここでは、日本全国の八百万(やおよろず)の神様に一度にお参りできると言われています。

その後、縁結びで有名な「斎場所大元宮(さいしょだいげんぐう)」や、学問の神様を祀る「竹中稲荷神社(たけなかいなりじんじゃ)」など、ご自身の願い事に合わせて巡っていくのがおすすめです。

拝殿から時計回りに回っていくと、効率よく参拝できるのでぜひ試してみてください。

節分祭だけじゃない!年間行事の魅力

吉田神社の節分祭はあまりにも有名ですが、実は年間を通じて魅力的なお祭りや行事がたくさんあります。

節分祭では、壮大な火炉祭や追儺式が行われ、厄除けや開運を願う参拝者で賑わい、また春には桜が美しく咲き誇り、秋には紅葉が見頃を迎え、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。

特に、11月に行われる「火焚祭(ひたきさい)」は、罪や穢れを清めるために焚かれた火が幻想的で、節分祭とはまた違った厳かな雰囲気を感じられます。

節分祭の混雑が苦手な方は、これらの行事に合わせて訪れるのも良いかもしれませんね。

吉田神社の知っておきたい豆知識

境内にある不思議なパワースポット

吉田神社には、あまり知られていない不思議なパワースポットがいくつか存在します。

その一つが、本宮の裏手にある「斎場所大元宮」です。

ここは、全国の神様を祀っているだけでなく、京都のパワースポットの中でも特に強いエネルギーが集まる場所と言われています。

社殿の周りをぐるりと一周するだけでも、不思議と心が落ち着き、前向きな気持ちになれるでしょう。

また、境内には「菓祖神社(かそじんじゃ)」という珍しい神社もあり、お菓子の神様が祀られていますので、お菓子作りの上達や、商売繁盛にご利益があるそうです。甘いものが好きな方、お菓子作りの仕事をしている方は、ぜひお参りしてみてくださいね。

神社周辺のおすすめランチ&お土産

吉田神社を参拝した後は、周辺でカフェやお土産探しをするのも楽しみの一つです。

神社のすぐ近くには、老舗の和菓子屋さんや、可愛らしいカフェが点在しています。

特に、吉田神社から歩いてすぐのところにある「茂庵(もあん)」は、山の上にある風情あるカフェで、景色を眺めながらゆったりと過ごすのにぴったりです。

茂庵(もあん)

吉田神社から吉田山を登っていくと、まるで森の中に迷い込んだかのようにひっそりと佇む一軒家カフェ、それが「茂庵(もあん)」です。大正時代に建てられた数寄屋造りの茶室を改装したカフェで、窓から差し込む光と、四季折々の吉田山の景色を眺めながらゆったりと過ごす時間は格別。京都市内を一望できるそのロケーションは、まさに都会の喧騒から離れた隠れ家です。散策で疲れた体を癒すのにぴったりの、特別なカフェタイムを楽しめますよ。

また、お土産には、吉田神社の授与所で手に入るお守りや、節分祭の時期限定で売られている「福豆」がおすすめですよ。

参拝の思い出を形に残せるだけでなく、ご利益も持ち帰れるので一石二鳥ですね。

アクセスと混雑状況

吉田神社へのアクセス方法

吉田神社へのアクセスは、バスや電車など、公共交通機関が便利です。

最寄りのバス停は「京大正門前」で、そこから徒歩5分ほどで到着します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行好きな京都のi設備屋です✈️日本の絶景パワースポットを巡り、その魅力を発信中!歴史や文化、ご利益、そして絶景を、美しい写真や動画でお届けします✨

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次