MENU

【京都の穴場】八大神社で厄払い!ご利益や見どころを徹底解説

京都にはたくさんの神社があるけれど、「厄払い」で有名な八大神社って知っていますか?

京都大学の近く、宮本武蔵と吉岡一門が伝説の決闘をした「下り松」のすぐ近くにある、静かで特別な場所です。

強力な厄払いのパワーを求めて、地元の人だけでなく、遠くからもたくさんの人が訪れます。

この記事では、八大神社の歴史やご利益、アクセス方法、そして素敵な御朱印まで、あなたの知りたいことを徹底的に解説しますので、この記事を読んだら、八大神社があなたの厄を払って、いいことをたくさん運んで来てくれるかもしれませんよ!

目次

八大神社ってどんなところ?歴史とご利益のヒミツ

そもそも八大神社って?

京都の左京区一乗寺にある八大神社は、厄払いや武道にご利益がある、歴史ある神社です。

地元の人たちからは「八大さん」って呼ばれていて、とっても落ち着いた雰囲気が魅力。

特に有名なのは、剣豪・宮本武蔵と吉岡一門が決闘をしたと言われる「一乗寺下り松」のすぐ隣にあること!

武道をやっている人や歴史が好きな人にも人気なんです。

境内はそこまで広くないけれど、空気がとっても澄んでいて、行くだけで心が洗われるような清々しい気持ちになれますよ。

厄年で厄払いしたい人にも大人気で、学問の神様としても信仰されているので、受験生や資格試験を控えている人もよくお参りに来ています。

八大神社の歴史と祀られている神様

八大神社には、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八王子命(はちおうじのみこと)という三つの神様が祀られています。

この神様たちは、厄払い、学問、縁結び、子孫繁栄など、いろいろなご利益をもたらしてくれると言われており、神社の始まりは室町時代だと言われていて、この地域の守り神としてずっと大切にされてきました。

八大神社がある一乗寺のあたりは、昔から京都の都を守る重要な場所で、八大神社もその役割を担っており、江戸時代には、宮本武蔵がこの地の「下り松」で決闘をしたという話から、武道の神様としても有名になりました。

一番有名なご利益「厄除け」について

八大神社で一番有名なご利益は、やっぱり「厄除け」!

厄年は、人生の転機で、体や心が不安定になりやすい時期と言われています。

八大神社は、そんな厄年を無事に乗り越えて、新しいスタートを切るための強いパワーをくれると信じられていますし、祀られている素盞嗚尊は、ヤマタノオロチを退治した神様で、災いを追い払う力があるんです。

だから、八大神社でお祈りしてもらうことで、災いから身を守り、平和な一年を過ごせると言われていますので、厄年の人はもちろん、「最近なんかツイてないな…」って感じている人も、ぜひ一度行ってみてくださいね!

宮本武蔵ゆかりの「一乗寺下り松」

八大神社のすぐ隣には、剣豪・宮本武蔵と吉岡一門が決闘した場所として知られる「一乗寺下り松」の史跡があります。

今の松は三代目だけど、その立派な姿からは歴史の重みを感じますね。

武蔵は、この場所で数十人の敵と戦って、見事勝利したと言われており、この話から、八大神社は「勝負運の神様」としても信仰されるようになりました。

受験や就職活動、スポーツの試合など、ここぞというときに、この下り松に立ち寄って、武蔵にあやかって勝利を願う人も多いんですよ。

歴史の舞台となった場所で、武蔵の気迫を肌で感じてみませんか?

八大神社を深掘り!見どころと魅力

見どころ1:本殿と境内の静けさ

八大神社の本殿は、室町時代から続く古い建築様式を今に伝えてり、派手さはないけれど、とても厳かで長い歴史を感じさせてくれます。

本殿の周りには緑豊かな木々が生い茂っていて、都会のうるさい音を忘れさせてくれるような、静かで清らかな空間が広がっています。

境内の隅には、可愛らしいお地蔵様や石灯籠がひっそりと佇んでいて、じっくり見て回ると新しい発見があるかもしれません。

特に、新緑や紅葉の季節は、境内の景色がとっても美しくなるので、写真を撮るのもおすすめなので、ゆっくり境内を歩きながら、清らかな空気を吸い込んでみてください。

見どころ2:宮本武蔵の決闘の地

八大神社のいちばんの見どころの一つが、本殿のすぐ横にある「一乗寺下り松」で、この松は、宮本武蔵と吉岡一門が決闘した場所として有名で、今もその歴史を伝えています。

今の松は三代目ですが、その威厳のある姿を見ると、当時の緊迫した雰囲気を想像できますよね。

下り松の横には武蔵の功績を称える石碑もあって、歴史好きな人にはたまらないスポットとなっています。

たくさんの人がこの場所で、武蔵の強い運にあやかって、勝負運や開運をお願いしていますので、歴史のロマンを感じながら、この特別な場所をじっくり見てみてください。

八大神社への行き方と駐車場情報

電車で行くには?

八大神社に行くなら、叡山電鉄が便利です。

一番近い駅は「一乗寺駅」で、駅から歩いて15分くらいで着きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行好きな京都のi設備屋です✈️日本の絶景パワースポットを巡り、その魅力を発信中!歴史や文化、ご利益、そして絶景を、美しい写真や動画でお届けします✨

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次