MENU

【徹底解説】伏見稲荷大社を100%楽しむ!千本鳥居、ご利益、グルメ、混雑回避まで

「京都に行くなら、やっぱり伏見稲荷大社は外せない!」そう思っている方も多いのではないでしょうか。

朱色の鳥居がずらりと並ぶ千本鳥居の景色は、まさに日本の象徴ですよね。

でも、「人が多すぎてゆっくり見られない…」「どこをどう回ればいいの?」なんて、ちょっとした不安もありますよね。

この記事では、そんなあなたの不安をスッキリ解消!プロのブロガーとして、伏見稲荷大社を心から満喫するためのヒントをぎゅっと詰め込みました。

千本鳥居の秘密から、知られざるパワースポット、周辺のおいしいグルメ、そして混雑を避ける裏ワザまで、これさえ読めば伏見稲荷大社がもっと好きになること間違いなしです!

目次

伏見稲荷大社の基礎知識とアクセス

伏見稲荷大社ってどんなところ?歴史とご利益を徹底解説

伏見稲荷大社は、なんと1300年以上もの歴史を持つ、全国約3万社あるお稲荷さんの総本宮なんです。

創建は奈良時代の和銅4年(711年)と伝えられていて、昔からたくさんの人々に信仰されてきました。

特に、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全など、私たちの暮らしに身近なご利益を授けてくれる神様として知られています。

商売をされている方だけでなく、多くの方が「自分の願いが叶いますように」と足を運ぶ場所なんですよ。

もし体力に自信があれば、ご神体である稲荷山全体を巡る「お山めぐり」にも挑戦してみてください。

山の中にはたくさんの神様がいて、それぞれ違うご利益があると言われています。

交通アクセス|電車・車での行き方

伏見稲荷大社へ行くなら、電車が一番便利でおすすめです。

JR奈良線の「稲荷駅」は、なんと神社の目の前!京都駅からたったの5分で着くので、アクセスは抜群です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行好きな京都のi設備屋です✈️日本の絶景パワースポットを巡り、その魅力を発信中!歴史や文化、ご利益、そして絶景を、美しい写真や動画でお届けします✨

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次